【当日は自由にご参加ください^^】第16回合同就職面接会
「地域雇用活性化推進事業」就職促進の取組
「合同就職面接会」は、
参加企業の担当者と求職者による面接形式の個別懇談会です。
男性・女性、年齢に関わらず、
◎面接希望の方
◎企業説明を聞きたい方(お話を聞きたい方)
どちらをご希望の方でも参加が可能です^^
※詳細については下記の備考欄をお読みください。
参加企業等の情報につきましては、随時
こちらのHPにアップする予定です
令和3年1月6日まで、
市内企業の参加申し込みを受け付けております。
また、「ふるさとハローワーク」に
参加企業リストを設置いたしますので、
チェックしていただきますようお願いいたします^^
※当日の参加についてお申込みの受付はしておりませんのでご了承ください。
詳細
対象 | 西予市内の求職者、転職希望者 |
---|---|
定員 | なし |
会場 | 宇和文化会館(中ホール) (西予市宇和町卯之町三丁目444番地) |
申し込み締め切り | 当日、会場にお越しください。 |
その他備考 | ===合同面接会参加企業が決定しました=== 1 .(株)ちぬやホールディングス【食品製造】 2 .(株)どんぶり館【小売業】 3 .(有)大成社【印刷業】 4 .(株)Saku Saku【水産加工業】 5 .社会福祉法人 西予市野城総合福祉協会【福祉業】 6 .セントケア宇和町【訪問介護】 7 .愛媛冷凍冷蔵(株)【倉庫業】 8 .河野畜産(有)【畜産業】 9.社会福祉法人 西予総合福祉会【医療・福祉】 10.(株)おがた蒲鉾【魚肉練製品 製造・販売】 11.協同組合 ファームアグロプロセッシング【総合サービス業】 12.西予市民病院・野村病院・つくし苑【医療・介護職】 13.フジ宇和店【小売業】 14.宇和特紙(株)【製造業】 15.西予市森林組合【林業】 16.(株)谷川商会【自動車部品卸売業】 (2/2更新・順不同) ・男性・女性、年齢に関わらずどなたでも参加できます。 ・参加企業の担当者と求職者による面接形式の個別懇談会ですが、お話だけを聞くことも可能です。 (その場合は、履歴書は不要、入退場自由、お子様の同伴可、となっています。※面接希望の方は履歴書が必要です) 《ご来場時の注意事項》 〇事前申し込みは必要ありません。当日、時間内に会場にお越しください。 参加事業所の中には、都合により16:00前に面接を終了する場合がありますので、早めに会場にお越しください。 〇「面接指導」については13:00~実施致します。 〇ハローワークで求職中の方は、求職番号が確認できるもの「ハローワークカード」をお持ちください。 登録のない方は、当日会場で登録可能です。 〇面接希望の方は、面接可能な服装でお越し下さい。(相談のみの方は自由な服装で構いません) 〇履歴書(面接希望の方)・筆記用具をご持参ください。 |
概要
第16回 合同就職面接会
令和3年2月3日(水) 13:30~16:00
参加企業の担当者と求職者による面接形式の個別懇談会
報告
◎合同就職面接会ご報告◎
2021.2.3(水)無事実施することができました。
新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、
従来通り対面式での開催となったことで、
例年より来場者が少ない面接会となりました。
今回は、面接を目的とされる方よりも、
企業説明をご希望の方が若干多いような印象を受けましたが、
どんな職場なのか、具体的にはどういった業務なのか、
求人票に記載してある内容にプラスして、
もう少し細かい内容が知りたいなあ…。ってこと、ありますよね。
担当者の方と直接お話ができますので、そんな方にとってはうってつけの機会なんです、実は^^
もちろん、ご希望の企業が決まっている方はスーツ姿で面接を受けていらっしゃいましたよ。
参加人数は少なかったけれど、来場者の皆さまと企業さまが一組でも多くつながれば嬉しいなあと思っている担当ですが…
さて、どうでしょう。
アンケートの結果については、また改めてご報告しますね~^^
お忙しい中お時間を割いて頂いた企業さま、
わざわざ会場に足を運んでくださった求職者の皆さま、
運営スタッフのみなさま、
本当に有難うございました^^
(アウトプット:23名)
【参加企業募集中!!】第16回 合同就職面接会
「地域雇用活性化推進事業」就職促進の取組
「合同就職面接会」は、
参加企業の担当者と求職者による面接形式の個別懇談会です。
令和3年1月6日まで、
市内企業の参加申し込みを受け付けております。
八幡浜ハローワーク、
もしくはふるさとハローワークに
チラシを設置しておりますので、
参加を希望される企業さまは、
裏面に必要事項を記入後、FAX頂くか、
西予市地域雇用創造促進協議会事務局
(0894-89-1786)までお電話ください^^
※HPからの募集は受け付けておりませんのでご了承ください。
詳細
対象 | 西予市内の事業所 |
---|---|
定員 | 20社 |
会場 | 宇和文化会館 中ホール (西予市宇和町卯之町三丁目444番地) |
申し込み締め切り | 令和2年12月17日 ~ 令和3年1月15日 17:00まで |
その他備考 |
概要
参加企業の担当者と求職者による面接形式の個別相談会
令和3年2月3日(水)
参加企業の担当者と求職者による面接形式の個別相談会
企業に求められる人材になろう!
「地域雇用活性化推進事業」人材育成メニュー/求職者向け
市内の事業所さまに、
どのような人を雇用したいですか?と伺うと、
・仕事に対する意欲がある人
・謙虚に学ぶ姿勢がみられる人
・コミュニケーション力がある人
ほとんどの事業所さまからこんなお答えが返ってきました。
それだけ基本的なスキルが重要視されているのです。
そこで、今回は基本的スキルの見直しと、
更なるレベルアップを目指すカリキュラム。
「雇用され得る能力:エンプロイアビリティ(enployabirity)」
の習得を目指します。
・ただ与えられた仕事をするだけではなく、
常に自分の舵をしっかりとり、
目標を意識しながら仕事をする。
こんな風に仕事に取り組めると
仕事に充実感が持てて、
より毎日が楽しめるようになるのではないでしょうか^^
より一層輝く自分になりたいみなさま、
この機会にぜひお申込みください^^
詳細
対象 | 西予市内の求職者・転職希望者・創業希望者(※定員に満たなければ市外の方もご受講いただけます) |
---|---|
定員 | 15人【講座受講の詳細は11/30以降に郵送いたします】※申込者多数の場合、市内求職者や全日程に参加可能な方優先。 |
会場 | 【第1~4回】教育保健センター 4階 研修室 (宇和町卯之町三丁目434-1) |
申し込み締め切り | 令和2年11月27日(金)17:00まで |
その他備考 | ※この講座は、雇用保険を受給する方の「求職活動実績」として認められます。 ※ 昨今のコロナウイルス情勢に鑑み、会場の変更・講師のオンライン参加等、開催に変更が伴う可能性があります。あらかじめご了承ください。 ※ 受講者の皆様には、手洗い・手指の消毒・マスクの着用等のご協力をお願いいたします。 |
概要
■性格診断と自己分析
【第1回】令和2年12月4日(金) 9:00~12:00
・就職活動のステップ ・自己理解の必要性 ・自己理解を深める ジョブカード(※)の作成 (※)キャリアアップや、円滑な就職を支援するツール

担当講師:前 史 (まえ ふみ) 氏
(第1回~第3回)
人材派遣会社で約20年勤務。
コーチングに出会い、8年の複業期間を経て個人オフィスを立ち上げる。
就職活動中の学生から在席中の社会人まで、幅広い働き手の相談に対応している。
■感情コントロールとセルフマネジメント
【第2回】令和2年12月11日(金) 9:00~12:00
・仕事で順調な時 ・不調な時の分析 ・自分の感情と行動パターンを知る ・セルフマネジメント ・コミュニケーションマネジメントについて理解する
■コミュニケーションスキルの向上
【第3回】令和2年12月18日(金) 9:00~12:00
・主語を意識した話し方 (Iメッセージ・YOUメッセージ)を使うには ・客観的事実 ・主観的事実 (itメッセージ・Iメッセージ)で伝えるには ・質問・確認のスキル向上
■ファシリテーションの基礎とコツ
【第4回】令和2年2月13日(木) 9:00~12:00
・ファシリテーションの基礎知識 ・実際にファシリテーションを体験してみる ・実践に向けての行動目標設定

担当講師:本田 直美 (ほんだ なおみ) 氏
(第4回)
ファシリテーター
社会問題の解決、教育現場での生徒の可能性を引き出すための関わり合い、職場での複雑な関係性の中での会議等、様々なシチュエーションで、明日から使えるファシリテーションを目指した研修に取り組んでいる。
報告
今回の人材育成メニューは
「企業に求められる人材になろう!」をテーマに開催。
このセミナー、残念ながらお申込みが少なかったのですが
各回の充実度がすごかった。
今回学んだことを自分のものに出来たら
そりゃあ企業さんから求められるに決まってるよ!!
と思った担当です。
人数が少なかったから、もあるのでしょうか。
参加した方は初めてお会いした感じがせず、
なんだか自然につながっていく。
とても居心地の良い学びの時間になりました^^
皆様のこれからの活動に繋がれば嬉しく思います。
講師の先生方はもちろん
ご参加頂いた皆様、本当に有難うございました^^☆
(アウトプット:3名)
HACCP導入セミナー
「地域雇用活性化推進事業」雇用拡大メニュー 事業者向け
HACCPの義務化が始まりましたね。
現在は猶予期間中。
2021年6月には完全義務化となります。
うちはちいとしか作りよらんけん。
人も雇うてないけん。関係ないやろう?
いえいえ!そんなことはないんです!
そういったところには「基準B」といって、
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理が求められ、
「自社の衛生管理計画書」を作成する必要があるのですが、
今回のセミナーでは、専門家の講師が
作成まで、細かく指導してくれますよ^^
市内では最後の機会です!
食品関連の事業者さまはぜひお申込みくださいね^^
詳細
対象 | 市内の飲食店を含むすべての食品関連事業者 |
---|---|
定員 | 10社【講座受講の詳細は11/19以降に郵送いたします】※申込者多数の場合、全日程に参加可能な方優先。 |
会場 | 【第1回】西予市役所 2F 会議室 (西予市宇和町卯之町三丁目434-1) 【第2回】宇和米博物館 白壁教室 (西予市宇和町二丁目24) |
申し込み締め切り | 令和2年11月18日(水)17:00まで |
その他備考 | ※昨今のコロナウイルス情勢に鑑み、会場の変更・講師のオンライン参加等、開催に変更が伴う可能性があります。 予めご了承ください。 ※受講者の皆様には、手洗い・手指の消毒・マスクの着用等のご協力をお願いいたします。 |
概要
■「HACCP」の基礎・導入することでのメリットを学ぶ
【第1回:前半】令和2年11月24日(火) 13:00~15:00
・「HACCP」の基礎・導入することでのメリットを学ぶ

担当講師:米田 佳代子(よねだ かよこ)氏
(第1回~第2回)
・Planning MAO 代表
・NPO法人 農商工連携サポートセンター 理事
・HACCP伝道師
行政・金融業・サービス業等幅広い業界での経験を活かし、平成19年よりマーケティングコンサルタントとして、6次産業化を中心とした商品開発に携わり、平成23年より、農林水産省6次産業化プランナーとして、9件の認定実績を有する。平成25年愛媛大学地域再生マネージャー、農林水産省農産漁村活性化支援専門家等として、商品開発・販路拡大支援に取り組む。
■衛生管理の「見える化」を学ぶ
【第1回:後半】令和2年11月24日(火) 15:00~17:00
・事業者が実施するHACCPの取り組み・一般衛生管理の重要性
担当講師:米田 佳代子(よねだ かよこ)氏
(第1回~第2回)
■衛生管理計画書の作成において
【第2回:前半】令和2年12月8日(火) 13:00~15:00
・参考にする手引書の解説とポイント ~小規模な飲食店を題材にして~

担当講師:沼 博之(ぬま ひろゆき)氏
(第2回)
・日本HACCPトレーニングセンター
・HACCPリードインストラクター
食品業界で、販売・営業に31年間携わり、食品メーカーの在職中には食品安全マネジメント認証のISO22000チームリーダーを務める。現在は、HACCPセミナー講師として活動中。
【資格等】
・HACCP上級コーディネーター
・中級食品表示診断士
・ASIAGAP指導員
・食Pro.レベル4
■自社の衛生管理計画書を作成してみよう!
【第2回:後半】令和2年12月8日(火) 15:00~17:00
・自社の衛生管理計画書を作成してみよう!
担当講師:沼 博之(ぬま ひろゆき)氏
(第2回)
報告
2020年11月24日、12月8日の2日間、
事業所の魅力向上、事業拡大の取組(事業所向けセミナー)として、
「HACCP導入セミナー」を開催し、
2021年6月から始まる完全義務化に向けて、
既に取組中の市内の事業者さまやこれから取り組もうとしている事業所さまにご参加頂きました。
基礎的な知識や導入するメリットについては
PlanningMAO 代表の米田佳代子氏に担当頂き、
各事業者さまの衛生管理計画書の作成に伴うアドバイスを
日本HACCPトレーニングセンターの認定上級コーディネーターである沼博之氏に担当頂きました。
今回、初めてのリモートでの開催となり
バタバタと慌ててしまう部分もありましたが、
講師陣が質疑応答の時間を多く設けてくださったので、
それぞれの状況に最適なアドバイスを頂けたようです^^
事業者さまにとっては大きな課題のHACCPの完全義務化ですが、
消費者のために一所懸命向き合う姿はまさに真剣そのもの。
そのことを、しっかり感じた講習会となりました。
(事業所の皆さま、ありがとうございます✨)
今年度、事業所向けのセミナーはこの1つのみとなりますが
来年度も、事業所向けのセミナーを実施予定ですので、
引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします^^
(アウトプット:10社)
セカンドワークチャレンジセミナー
「地域雇用活性化推進事業」人材育成メニュー/求職者向け
>>就職は50歳から厳しくなる?!
今回のセミナーでは、
50歳からの就職の現状と対策を知り、
適応力・柔軟性・コミュニケーション力UP!を目指し、
PCの基礎スキルの習得を目指す時間も設けています^^
新しい発見と充実感のある、
学びの時間の時間になること間違いなし!
気になる方はとりあえずお申込みください^^
皆様のお申し込みをお待ちしております★
詳細
対象 | 西予市内在住の50歳以上の求職者・転職希望者(西予市内への就職を希望するのであれば、市外の方でもOK) |
---|---|
定員 | 15人【講座受講の詳細は12/1以降に郵送いたします】※申込者多数の場合、市内求職者や全日程に参加可能な方優先。 |
会場 | 【第1~5回】教育保健センター 4階 研修室 (宇和町卯之町三丁目434-1) |
申し込み締め切り | 令和2年11月30日(月)17:00まで |
その他備考 | ※昨今のコロナウイルス情勢に鑑み、会場の変更・講師のオンライン参加等、開催に変更が伴う可能性があります。あらかじめご了承ください。 受講者の皆様には、手洗い・手指の消毒・マスクの着用等のご協力をお願いいたします。 |
概要
■これからの「キャリアデザイン」
【第1回】令和2年12月8日(火) 13:30~16:30
・「市場」を知る ・「自分」を知る ・キャリアデザインを描く

担当講師:森 美佐子(もり みさこ)氏
(第1回)
DCMダイキの子会社として、社員研修や派遣・請負等を手掛ける総合人材ビジネス企業、株式会社キャップ代表取締役。講師経験は3,000回を超え、「接遇」や「おもてなし」といったソフトなテーマはもちろん、代表職の経験と視点を生かして「コンプライアンス」や「マネジメント」といったハードなテーマも取り上げ、受講者の納得と現場での実践を目指した「体感バラエティ型」の講演を各方面にて実施。平成30年4月より2年間、愛媛新聞紙面にて「仕事マナー基本の『き』」を連載。好評につき今年3月からは「管理職基本の『き』」へとバージョンアップして連載継続中。
■印象アップにつながる「マナー」「コミュニケーション」
【第2回】令和2年12月10日(木) 13:30~16:30
・信頼は「身だしなみ」から ・良い人間関係は「挨拶」から ・相手に敬意を伝える「立居振舞」 ・品のある「言葉遣い」と「話し方」 ★面接での立居振舞・受け答え
担当講師:泉谷 睦美(いずみたに むつみ)氏
(第2回)
劇団、芸能プロダクションに所属し、タレント業に携わる。その後は持ち前のトーク力を生かし、話し方教室講師、FM局リポーター、司会業等、幅広く活躍。
専門学校の非常勤講師として、授業のみならず就職支援も手掛ける。
インストラクターの経験は10年を超え、官公庁や各種団体、民間企業等における研修、講演を年間100本以上も手掛け、経験に裏付けされた、親しみのある語り口調には定評がある。
■速攻!仕事に必要な「Word」の基本
【第3回】令和2年12月14日(月) 13:30~16:30
・Wordの基本操作 ・基本的な文書作成テクニック ・見栄えのする文書作成テクニック ★「職務経歴書」をつくってみよう
担当講師:大北 賢次(おおきた けんじ)氏
(第3・4回)
県内外の企業・団体において、パソコン講習やHP作成、機器類のメンテナンス、サポートを実施している。専門学校では、非常勤講師としてWord、Excel各種検定対策講座、Power Pointを使用したプレゼンテーション実習を担当。PC関連講師歴は25年を超える。
■速攻!仕事に必要な「Excel」の基本
【第4回】令和2年12月18日(金) 13:30~16:30
・Excelの基本操作 ・入力・データの作成 ・計算の基礎・数式 ・ワークシートの書式設定 ★「履歴書」をつくってみよう
■「ワークライフマネジメント」でこれからを楽しむ
【第5回】令和2年12月21日(月) 13:30~16:30
・自分を高める「セルフマネジメント」術 ・「対人関係能力」を磨く ・「アドラー心理学」に幸せな生き方を学ぶ ★面接場面を想定した「自己PR」

担当講師:伊藤 歌子(いとう うたこ)氏
(第5第)
インテリアショップやコールセンター等で勤務。その後、某大手通信会社にて研修講師としての活動を開始。講師経験は通算18年。3,000回を超える。受講生に対する情熱とパワーあふれる研修スタイルはリピート率が高く、固定客続出。
数多く取得している資格を研修に反映させ、特に、高齢者や障害のある方への対応を学ぶ「ユニバーサル接遇研修」は、小売り・サービス業において講評を得ている。
電話対応コンクール審査員や各種検定の面接試験官も担当するなど、幅広い分野で活動している。
報告
今回、人材育成の取組として
「セカンドワークチャレンジセミナー」を開催しました^^
50歳以上の方を対象に年齢制限を設け、
就職の現状や基本スキルの見直しを行いました。
各回が少人数ではありましたが、
参加して頂いた皆様には
講義もPCの操作も大変熱心にご受講頂き、
充実した時間になったとのご感想をいただいています。
今更?!なカリキュラムのようで、
自身の中で当たり前になっていた
ちょっとしたズレや考え方のクセが正される👀
改めての気づきの時間になりました^^
こういった時間を敢えて作るって
自身にとってすごく貴重で大切な事ですね^^!
今回のセミナーが
皆様のこれからの活動に繋がれば嬉しく思います。
講師の先生方はもちろん
ご参加頂いた皆様、本当に有難うございました^^☆
(アウトプット:8名)