HACCP導入セミナー
「地域雇用活性化推進事業」雇用拡大メニュー 事業者向け
HACCPの義務化が始まりましたね。
現在は猶予期間中。
2021年6月には完全義務化となります。
うちはちいとしか作りよらんけん。
人も雇うてないけん。関係ないやろう?
いえいえ!そんなことはないんです!
そういったところには「基準B」といって、
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理が求められ、
「自社の衛生管理計画書」を作成する必要があるのですが、
今回のセミナーでは、専門家の講師が
作成まで、細かく指導してくれますよ^^
市内では最後の機会です!
食品関連の事業者さまはぜひお申込みくださいね^^
詳細
対象 | 市内の飲食店を含むすべての食品関連事業者 |
---|---|
定員 | 10社【講座受講の詳細は11/19以降に郵送いたします】※申込者多数の場合、全日程に参加可能な方優先。 |
会場 | 【第1回】西予市役所 2F 会議室 (西予市宇和町卯之町三丁目434-1) 【第2回】宇和米博物館 白壁教室 (西予市宇和町二丁目24) |
申し込み締め切り | 令和2年11月18日(水)17:00まで |
その他備考 | ※昨今のコロナウイルス情勢に鑑み、会場の変更・講師のオンライン参加等、開催に変更が伴う可能性があります。 予めご了承ください。 ※受講者の皆様には、手洗い・手指の消毒・マスクの着用等のご協力をお願いいたします。 |
概要
■「HACCP」の基礎・導入することでのメリットを学ぶ
【第1回:前半】令和2年11月24日(火) 13:00~15:00
・「HACCP」の基礎・導入することでのメリットを学ぶ

担当講師:米田 佳代子(よねだ かよこ)氏
(第1回~第2回)
・Planning MAO 代表
・NPO法人 農商工連携サポートセンター 理事
・HACCP伝道師
行政・金融業・サービス業等幅広い業界での経験を活かし、平成19年よりマーケティングコンサルタントとして、6次産業化を中心とした商品開発に携わり、平成23年より、農林水産省6次産業化プランナーとして、9件の認定実績を有する。平成25年愛媛大学地域再生マネージャー、農林水産省農産漁村活性化支援専門家等として、商品開発・販路拡大支援に取り組む。
■衛生管理の「見える化」を学ぶ
【第1回:後半】令和2年11月24日(火) 15:00~17:00
・事業者が実施するHACCPの取り組み・一般衛生管理の重要性
担当講師:米田 佳代子(よねだ かよこ)氏
(第1回~第2回)
■衛生管理計画書の作成において
【第2回:前半】令和2年12月8日(火) 13:00~15:00
・参考にする手引書の解説とポイント ~小規模な飲食店を題材にして~

担当講師:沼 博之(ぬま ひろゆき)氏
(第2回)
・日本HACCPトレーニングセンター
・HACCPリードインストラクター
食品業界で、販売・営業に31年間携わり、食品メーカーの在職中には食品安全マネジメント認証のISO22000チームリーダーを務める。現在は、HACCPセミナー講師として活動中。
【資格等】
・HACCP上級コーディネーター
・中級食品表示診断士
・ASIAGAP指導員
・食Pro.レベル4
■自社の衛生管理計画書を作成してみよう!
【第2回:後半】令和2年12月8日(火) 15:00~17:00
・自社の衛生管理計画書を作成してみよう!
担当講師:沼 博之(ぬま ひろゆき)氏
(第2回)
報告
2020年11月24日、12月8日の2日間、
事業所の魅力向上、事業拡大の取組(事業所向けセミナー)として、
「HACCP導入セミナー」を開催し、
2021年6月から始まる完全義務化に向けて、
既に取組中の市内の事業者さまやこれから取り組もうとしている事業所さまにご参加頂きました。
基礎的な知識や導入するメリットについては
PlanningMAO 代表の米田佳代子氏に担当頂き、
各事業者さまの衛生管理計画書の作成に伴うアドバイスを
日本HACCPトレーニングセンターの認定上級コーディネーターである沼博之氏に担当頂きました。
今回、初めてのリモートでの開催となり
バタバタと慌ててしまう部分もありましたが、
講師陣が質疑応答の時間を多く設けてくださったので、
それぞれの状況に最適なアドバイスを頂けたようです^^
事業者さまにとっては大きな課題のHACCPの完全義務化ですが、
消費者のために一所懸命向き合う姿はまさに真剣そのもの。
そのことを、しっかり感じた講習会となりました。
(事業所の皆さま、ありがとうございます✨)
今年度、事業所向けのセミナーはこの1つのみとなりますが
来年度も、事業所向けのセミナーを実施予定ですので、
引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします^^
(アウトプット:10社)